名古屋から30分!1000年の歴史と福招く町 愛知県「とこなめ」へのアクセス方法

愛知県常滑市は、中部国際空港からアクセス抜群の立地にあり、常滑焼や招き猫など日本の伝統文化が息づく魅力あふれる観光地です。本記事では、おすすめの観光スポットに加え、好立地な宿泊先も併せてご紹介します。
常滑市ってどんなところ?
愛知県常滑市とは
愛知県知多半島中央部西海岸に位置する常滑市。空の玄関口である中部国際空港(セントレア)からも車で約10分、電車でも2駅、名古屋からも特急で30分という好立地にあり、港町の風情と独自の文化が発展した魅力溢れる街です。

「名鉄常滑駅」は中部国際空港から2駅、名古屋駅からも特急電車で30分の駅です。
常滑市は日本六古窯の一つである「常滑焼」の産地として知られ、古くから陶器の製造が盛んでした。また、近年は愛知県国際展示場「Aichi Sky Expo」の開業により、今まで以上に国内外からの観光客の往来も増えています。
常滑市は国際空港を有するまちでありながら、昭和の雰囲気が残る街並みとSNS映えするスポットが点在します。古き良き伝統をもつ日本の観光地であり、各観光名所への移動もスムーズです。
陶芸の伝統と革新が息づく常滑焼の魅力
常滑市を語るうえで欠かせないのが、「常滑焼」の存在です。常滑焼は、平安時代末期から続く歴史ある焼き物で、素朴ながらも力強い雰囲気が特徴です。急須や壺など、暮らしに根ざした陶器が多く、機能美にも優れています。

現在も多くの窯元や職人たちによって受け継がれ、中には、現代的なデザインや色合いを取り入れた新しい作品も日々増えています。記事の後半でも紹介しますが、観光スポットの一部には、陶芸体験ができる施設も充実しており、見るだけでなく触れて楽しむことができるのも特徴です。中部国際空港のすぐ近くで日本の伝統的な体験ができるというのは大きな魅力ですね。
個性豊かな招き猫の街
また、常滑市といえば「招き猫のまち」として有名なことを知っていますか?なんと招き猫の生産量が日本一でもあります。まちのあちこちにさまざまな大きさの招き猫が置かれており、特に有名なのが、高さ3.8メートル、幅6.3メートルもある巨大招き猫「とこにゃん」です。

巨大招き猫の「とこにゃん」は存在感抜群で撮影スポットになっています。
「とこにゃん」は、昭和初期に栄えた窯業地帯の面影を残す「やきもの散歩道」の道中にあり、その姿はSNS映えすると大評判です。やきもの散歩道では、他にもレンガ造りの煙突や窯、土管坂など、独特の景観も楽しめます。
実はこの招き猫の文化は、常滑焼の技術と結びつきながら発展してきたもので、地元の職人が一つひとつ丁寧に作り上げた招き猫は、お土産としても人気が高く、訪れる人々の幸運を願う象徴として親しまれています。常滑に来たら招き猫関連のお土産をぜひ買っていってください。

空港からのアクセス抜群!常滑市のおすすめ宿泊施設5選!
常滑市には、観光やビジネスどちらにも便利に活用できる宿泊施設がそろっています。市内には4300室もの客室があり、ゆったりと滞在できるのが魅力です。
フォーポイントバイシェラトン 名古屋 中部国際空港
セントレアのアクセスプラザから徒歩圏内に位置するこちらのホテルは、界的ホテルブランドの「マリオットインターナショナル」が手掛ける「フォーポイントバイシェラトン名古屋 中部国際空港」です。セントレアのアクセスプラザから徒歩約5分という好立地に加え、無料シャトルバスも運行しているので大型荷物を持っていても安心して使えます。

スイートを含む、全319室の客室は25㎡以上とゆとりのある広さを誇り、ゆったりとしたバスルームにはすべてバスタブが設けられています。Four Comfort™ Bedを採用し、USBポート付きのサイドテーブルやワークデスクなど、機能的な設備が充実しているので、ビジネスから観光まで幅広いニーズに対応しています。なお、宿泊中はフィットネスセンターを24時間利用することが可能です。常滑焼・招き猫・空港など、この土地ならではのモチーフがインテリアに散りばめられているので、探すのも面白いです。

東横INN 中部国際空港
コストパフォーマンスを重視したい方にぴったりなのが、「東横INN 中部国際空港Ⅰ・Ⅱ」です。中部国際空港ターミナルへは徒歩7分の好立地のため、出張や旅行での宿泊に便利なホテルです。
館内にはコインランドリー、自動販売機、ビジネスカウンターなどの設備が整っているため快適にお過ごしいただけます。朝食はバイキング形式なので、早朝フライト前でもしっかり食べることができます。

客室はシングル(14㎡)、ダブル(15㎡)、ツイン(18㎡)の3タイプあります。どの部屋もレイアウトに統一感があり、チェックインから就寝までスムーズな宿泊が可能です。Wi-Fi完備、加湿機能付き空気清浄機など、必要十分な機能です。朝食会場は広く混雑少なく受け入れ対応可能です。

中部国際空港セントレアホテル
“空港一体型ホテル”と言われる圧倒的な利便性を誇るのが、「中部国際空港セントレアホテル」です。名鉄中部国際空港駅の改札からわずか100m、空港チェックインカウンターまでは徒歩2分という圧倒的な近さで、移動のストレスを最小限にします。

客室数は全381室。スタンダードシングル/ダブル(16~20㎡)に加え、和モダンテイストのスーペリアツイン(25~30㎡)など、多彩な客室タイプが用意されているので、旅行のスタイルや同行者に合わせての部屋選びが可能なのが嬉しいポイントです。
また、飛行機の離着陸を間近に楽しめる「滑走路ビュー」の客室もあり、航空ファンや家族連れにも大人気です。宿泊プランによっては朝食付きも選択可能で、ビジネスからレジャーまで幅広く対応できるため、空港の便利さとホテルのくつろぎを感じられます。

スプリングサニーホテル 名古屋常滑駅前
こちらは空港から2駅離れた「常滑駅」の西口出てすぐという立地の「スプリングサニーホテル名古屋常滑駅前」です。中部国際空港駅までは電車で2駅、約5分という距離にあり、空港利用者にも好まれています。

客室はすべて23㎡以上と広めで、ツイン・ダブルを中心に、和洋室ファミリータイプやジャパニーズツインなど多彩なラインナップ。全室バスタブ付きのバスルームが備わり、長旅の疲れをゆっくり癒せることでしょう。
このホテルで注目したいのが、地下1階にある人工温泉「招き湯」です。朝5時から入浴可能な大浴場で、旅の始まりにも終わりにも楽しめる点は重宝することでしょう。朝食はバイキングになっており、その日に仕入れた食材を活かした手作りの種類豊富なメニューをビュッフェ形式で楽しめます。

Hills house second
「旅先で暮らすように滞在したい」。そんな方におすすめしたいのが、「Hills house second」です。こちらも名鉄常滑駅から近く徒歩で4分の距離です。築150年以上の古民家を丁寧にリノベーションした全4室の隠れ家的なゲストハウスです。

South,North,East,Japaneseの各ルーム(約10〜25㎡)は、それぞれに異なる間取りとデザインを持ち、各部屋2名から3名の定員で合計11名まで宿泊可能です。畳とフローリングを組み合わせた室内は、どこか懐かしくもモダンな雰囲気が漂い、長期滞在を希望する方にも向いています。

朝食にはオーナーが自家栽培した野菜を使った和・洋のプレートが提供され、旅行者に口コミで美味しいと評判です。
前述の「とこにゃん」からも近い場所に位置しています。
柔軟な交通手段!常滑へのアクセス方法
常滑市へのアクセスは非常に便利で、多様な交通手段があります。自分たちの旅行スタイルに合わせて選択するとよいでしょう。
【中部国際空港から】
車で約10分、名古屋鉄道空港線であれば「常滑駅」まではたったの2駅と非常に近いため、飛行機を利用する旅行者にはフライトの前後に行きやすい理想的な立地です。
所要時間:約5分
運賃:大人330円
【名古屋駅から】
名古屋鉄道名鉄線より直通電車を使えば約30〜40分で到着します。名古屋観光とセットで訪れるプランも立てやすいでしょう。
乗車駅:名鉄名古屋駅(JR名古屋駅から徒歩約7分で乗車できます)
路線:名鉄常滑線(名鉄空港線直通)
所要時間:約30~40分(列車種別により異なります)
運賃:大人750円
注意点:
→特急・快速急行・急行・準急・普通:常滑駅に停車します。
→ミュースカイ(全車特別車・指定席):※時間帯により常滑駅には停車しません。
【東京・大阪方面から】
まずは新幹線で名古屋まで移動し、そこから名鉄線(名古屋鉄道)に乗り換えるのが一般的な訪問ルートです。
なお、空港からの移動を検討する場合は、「TOKONAME SHUTTLE」という便利な無料バスサービスも運行されています。中部国際空港からやきもの散歩道やホテルなどへの移動が楽になり、手ぶら観光も可能ですので利用してみてください。詳しくはこちらの記事をご覧ください。
レンタカーを使えば、周辺の観光地もあわせて巡ることができ、自由な旅の計画が立てられます。旅行者の目的に応じた移動手段を選べる点が、常滑市の魅力の一つです。
常滑市でおすすめの観光スポット5選
「やきもの散歩道」
常滑駅から徒歩5分の場所に位置する「やきもの散歩道」。趣ある街並みを楽しみながら、窯元や工房が並ぶ小道を散策できるスポットです。伝統的な陶器やモダンな作品まで、幅広い焼き物を見れるほか、名物の巨大な登り窯や土管坂など写真スポットもたくさんあります。
「INAXライブミュージアム」
次に紹介するのは「INAXライブミュージアム」です。中部国際空港から車で約10分で着く当所は、陶芸やタイル製作の体験が楽しめる複合施設となっています。特に鮮やかなタイルの壁が広がる展示エリアは、インスタ映え抜群。家族連れにもおすすめのスポットなため、子供から大人まで幅広く楽しめるスポットです。

「りんくうビーチ」
海辺でゆったりとしたい方には「りんくうビーチ」がおすすめ。りんくう常滑駅から徒歩15分ほどのアクセスに加え、夕陽が沈む際は美しい海岸線に心打たれること間違いなし。バーベキュー施設やカフェなども充実し、夏には海水浴客でにぎわう人気スポットです。

「イオンモール常滑」
買い物やグルメを楽しむなら「イオンモール常滑」は外せません。りんくう常滑駅直結で、雨の日でも傘いらず。約180店舗のショップが並び、ファッションから地元グルメまで豊富なラインナップ。また、敷地内には子供が楽しめるテーマパークや温泉施設もあり、1日中遊べる施設です。

ショッピングモールでありながら、地元のグルメやお土産も充実していますので、発着前後に立ち寄るのにもおすすめ。イオンモール常滑の紹介記事もご参考に。
「澤田酒造」&「盛田味の館」
最後に紹介するのは、歴史と伝統を感じることのできる「澤田酒造」と「盛田味の館」です。常滑駅から車で約10分の場所にあり、酒蔵見学や醤油作りの歴史を学ぶことができます。試飲・試食コーナーも充実しており、常滑ならではの地酒や伝統調味料をお土産にするのもおすすめです。

常滑でしか体験できない伝統文化
いかがでしたでしょうか。
常滑市は、ただ観光を楽しむだけでなく、訪れる人が実際に「体験」できる街です。味わい深い町並みも、常滑の風土と人の手が作り上げた「文化遺産」と言えるでしょう。訪れることで、ものづくりの心や日本の伝統文化に触れることができるのは、他の観光地ではなかなか得られない経験です。
空港からのアクセスも良好な常滑市。愛知旅行やセントレアに行く際には、ぜひ足を運んでみてください。
その他の常滑の観光情報もこちらから確認できます。
“常滑市に訪れるすべての方が様々な魅力に触れて、楽しく幸せな気分になり、明日から元気になれる“幸せのチカラ(ハッピー)”を持って帰ってほしい“という想いが込めた「Happy Come On TOKONAME(ハッピーカモントコナメ)」をキーワードに観光PRを行っています。